諸紙布八寸織名古屋帯(松煙染)
308,000円(税込)
ポイント | 2800 ポイント |
---|---|
素材 | 和紙100% |
サイズ | |
備考1 | くるまや工房 |
備考2 |
仕立て有無選択《八寸織名古屋帯》
ガード加工有無選択《八寸織名古屋帯》
数量
ご質問ご相談はお気軽にお問い合わせください
「諸(もろ)」とは、織物に於いては経糸緯糸共に、という意味合いです。
本品は、経緯ともに未晒しの手すき和紙を用い織り上げた諸紙布の八寸帯です。
"紙の布"と聞くと、強度が心配だと思われるかもしれませんが、紙は丈夫な素材です。
そして、紙を漉いて創り上げる手漉き和紙は高価で貴重な品として珍重されてまいりましたね。
本品は、未晒しの手漉き和紙を荒く割き撚って太い糸として、ざっくりとした八寸を織り上げています。
緯糸には未晒しの手漉き和紙の風合と色をそのまま活かした生成色の糸で、
更に経糸には、更にその糸を松煙で染め、
薄いグレイ”薄雲鼠色”にした糸と、ナチュラルな生成色の糸の二遣いにて、丁寧にじっくりと織り上げた作品なのです。
もちろん、糸作りも織りも全て手仕事。
織り手の心とその土地が繋いできた文化が込められた素敵な帯でございます。
帯全体では、黄味を帯びた灰色”灰汁色”でしょうか。
スモーキーなアースカラーは、紬や木綿など織の着物によく合いますね。
便宜上、夏・単衣向きカテゴリーでのご紹介ですが、
特に着用季節を限るものではなく、ご自身が合うと思えばその季節、そのお着物にどうぞ。
諸紙布の帯は、育てる帯でもございます。
使い続けてより馴染むその風合いや変化をどうぞお楽しみくださいませ。
本品は、経緯ともに未晒しの手すき和紙を用い織り上げた諸紙布の八寸帯です。
"紙の布"と聞くと、強度が心配だと思われるかもしれませんが、紙は丈夫な素材です。
そして、紙を漉いて創り上げる手漉き和紙は高価で貴重な品として珍重されてまいりましたね。
本品は、未晒しの手漉き和紙を荒く割き撚って太い糸として、ざっくりとした八寸を織り上げています。
緯糸には未晒しの手漉き和紙の風合と色をそのまま活かした生成色の糸で、
更に経糸には、更にその糸を松煙で染め、
薄いグレイ”薄雲鼠色”にした糸と、ナチュラルな生成色の糸の二遣いにて、丁寧にじっくりと織り上げた作品なのです。
もちろん、糸作りも織りも全て手仕事。
織り手の心とその土地が繋いできた文化が込められた素敵な帯でございます。
帯全体では、黄味を帯びた灰色”灰汁色”でしょうか。
スモーキーなアースカラーは、紬や木綿など織の着物によく合いますね。
便宜上、夏・単衣向きカテゴリーでのご紹介ですが、
特に着用季節を限るものではなく、ご自身が合うと思えばその季節、そのお着物にどうぞ。
諸紙布の帯は、育てる帯でもございます。
使い続けてより馴染むその風合いや変化をどうぞお楽しみくださいませ。

