ホーム > 着物まわり(下着・足袋・風呂敷・便利小物) > 風呂敷・手拭い等 > 竺仙風呂敷(縞)
< 前のページに戻る
竺仙風呂敷(縞)
|
|
|
|
■"のし"掛けがご必要で、"のし"に入れる「上書き」や「お名前」等、ご希望の方は、下記にお書き入れ下さい。 ▼"のし"の上書き。(例:御祝・内祝い・御年賀・御中元・御歳暮・心ばかり・松の葉・粗品・無地のし〔"のし"のみ〕、等) 入力できる文字数:半角35文字(全角17文字) ▼"のし"に入れるお名前。(お名前ご不要の場合は、空欄。) 入力できる文字数:半角35文字(全角17文字) ▼「外のし」(包装紙の上から"のし"を掛ける)等、ご希望がございましたらご指示下さい。ご指定が無い場合は、「内のし」となります。 入力できる文字数:半角200文字(全角100文字)
|
ありがとうございます。品切れとなりました。
お取り寄せや似寄り品等は、お問い合わせ下さい。

|
▼竺仙柄説明文より
|
|
茂久呂具 御比羅包 一 |
|
文様 色々細帯降 繍箔
|
東京 長尾欽也氏 蔵 写 |
能 飛鳥川、黒塚、鉄輪、等の狂言に使用 |
|
能装束は、すでに室町の娼美と桃山の豪麗とを閲し、江戸に到り及んで豊艶の極に達す。
千古に耀く錦衣の中より、長尾欽也氏蔵の『色々細帯降』を謹写し染を為 |
竺仙 主人 |
|
こちらの風呂敷は英語での説明も記載されています。海外の方にもどうぞ。 |
|
Furoshiki(wrapping cloth) |
|
This luxurious design is made up of embroidery and gold leaf. This design
is a copy of a pattern from the slim obi, a sash for a kimono, which is
one of the old and beautifully colored kimonos owned by Mr. Kinya Nagao
of Tokyo. |
|
This design is used for "Noh" play costumes. Noh play costumes
were first made in the Muromachi Era(14th-16th centuries), through the
Momoyama Era (the late 16th century), and into the Edo Era (17th-19th centuries)
where they reached the summit of their charming and fascinating beauty. |
|
|
|

少し色ムラが有るように見えますが、撮影時の光線の具合です。
実際にはムラは有りません。
|
 |
|
|
 |  |  |
▲竺仙の"のし" |
▲通常の"のし" |
箱・柄説明文入り ■箱サイズ/27.5cm×11.5cm×3.0cm |
 |  | ※高さがメール便規格(高さ2.5cmまで)外のため、ネコポスには対応しておりません。 ※複数ご注文の場合、柄名を分かるようにしてお送りします。 |
▲竺仙の包装紙 |
▲えり新の包装紙 |
|
|