ホーム > 着物(訪問着・付下・小紋・織物・無地) > 無地 > 洗える絹の着物 丹後織御召(羊歯菱文/淡白藤色)
< 前のページに戻る
洗える絹の着物 丹後織御召(羊歯菱文/淡白藤色)
|
|
|
|
|
|
|
しなやかな風合いと上品な光沢感を持ち、柔らかもの感覚でお召しいただけるとご好評の「丹後織御召」をご紹介いたします。 |
|
こちらは、すっきりとした佇まい、端正な表情が魅力的な「羊歯菱文」。
斜めに渡した襷文がすっきりと知的な印象ですね。
菱の中には四つの羊歯文が納められ、向かい合った羊歯文の中心がくるりんと巻いた様子が可愛いのです。
繁栄を願う柄、羊歯文様は、お召しいただくシーンは帯次第。
盛礼装向けの帯を締め色無地として格高く、もしくは趣味性の高い帯を締めてお洒落着として。
様々にお召し下さい。 |
|
そして、この丹後織御召の最大の特徴は、”ご自宅で水洗い出来ること”。
なんと、ウォッシャブルなシルクなのです。 |
|
単衣着でお仕立ての場合、反物にウォッシャブル加工(ケミカルフリーです)を施し、ご自宅で洗える絹のお着物としてお届けいたします。
汗が気になる単衣の時期、ご自宅で手洗い出来るなんて嬉しいですね。 |
|
着物の素材、生地の種類は様々で、中でも、御召の定義は、「先染め先練り -白生地を織る前に糸を精練し、染める事- 」というざっくりしたものですから、様々な生地風合いがあり、その多様さに戸惑われるかもしれません。
御召の産地により生地風合いも変わり、この丹後織御召は「絹なのに洗える」のです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
▲ 着装画像は、「淡白藤色」です。光線の具合で色目が少し変わります。
『着心地ご案内』にて着姿をご紹介いたしております。 |
|
※ |
ウォッシャブル加工を施しても、ご自宅での御洗濯で若干縮む場合がございます。
縮みを見越し、少し長めにお仕立ていたします。 |
※ |
着姿を、オフィシャルサイト「着心地ご案内」でご紹介しています。ご参考になさって下さい。 |
※ |
袷着のお仕立ての場合、ウォッシャブル加工はお勧めいたしません。 |
※ |
ご自宅での御洗濯について |
|
御洗濯に関するご注意事項等、納品時に添付いたしますが、水に濡れた絹はデリケートです。
お客様ご自身のご判断の元、充分お気を付け下さいませ。
ご自宅での御洗濯に不慣れであったり、ご不安な場合は、ご無理なさらず専門業者でのお手入れが安心かもしれません。 |
|
|
|
|
|
|