ホーム > 袋帯・名古屋帯・半幅帯 > 名古屋帯(染め) > 多ち花 染名古屋帯(徴古貝に菊/生紬)
< 前のページに戻る
多ち花 染名古屋帯(徴古貝に菊/生紬)
|
|
|
|
|
|
|
ありがとうございます。品切れとなりました。
御誂えや似寄り品等は、お問い合わせ下さい。
|
素敵な摺型友禅を届けてくださる多ち花さん。
一目見て多ち花謹製と分かる作品達は、いつ拝見しても魅力的でございますね。
日本に於いては、桃山から江戸時代にかけての染織が花開いた自由闊達な時代や、アジアの更紗などから創作された型デザインは、時代を経ても褪せることなく、新鮮です。
古典はモダン。やはり、この一言に尽きるのでしょう。 |
|
こちらは、江戸時代の雛型(今でいうところのファッション雑誌のような扱いでしょうか)に有るデザインで作られた「徴古貝に菊」の名古屋帯でございます。
華やかで延命長寿の意もある菊と波を背景に匹田詰めの貝が現されたデザインは、当時の最新ファッション、最先端。
お江戸の女性達は雛型を手に、馴染みの呉服屋に作らせたのでしょうか。 |
|
私共は、優雅で且つおおらかな伸びやかさがあるこの柄が好みで、御誂えコーナーでもご紹介してまいりましたが、この度、明るい彩色で染め上がった作品をご紹介させていただきます。 |
|
明るいベージュ、蜂蜜色に近い鳥の子色の生紬地に茶系の濃淡で染め上がった、キャラメルのような色合いに、御納戸系の青が冴えて綺麗ですね。
何枚もの型を使い、丁寧に染められた染めの持つ力や華は手描きにはない味わいがございますね。 |
|
しゃり感のあるやや薄手の生紬地で、夏帯のように思われる方もいらっしゃる生地風合いですから、スリーシーズンお使いいただけ、単衣の季節にもお勧めです。
お洒落着物に。コーディネート次第で垂れものにもどうぞ。 |
|
|
|
|
 |
▲写真は、未仕立て状態です。 お仕立て時に、芯を入れて両脇約5分(約1.9cm)ずつ縫い込みます。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
▲ 全通柄です。
|
 |
|
|
|